LESSON

誰もが最初は初心者
最初の一歩を踏みだそう

初心者の方でも安心して木工を始められるように、
ツバキラボでは木工技術6日間コース、木工旋盤4日間コースの2つのレッスンを行っております。

木材の基礎知識から機械や電動工具の使用方法、安全講習などを網羅しており、
このレッスンを受講することで、ツバキラボの設備を利用できるようになります。

直近のレッスン スケジュール

-Lesson Schedule-

レッスン受講を希望される方、ツバキラボの見学を希望される方は、
まずお問合せ・申し込みページよりご連絡ください。

申し込み状況
1月-2月開催:木工旋盤4日間コース:  5 / 5(キャンセル待ち受付けとなります)

*次回木工旋盤4日間コースは、3月末を予定
*次回木工技術6日間コースは、4月を予定

*開講日より2週間前の時点で、3名以上申し込みがない場合は、中止となります。

木工技術6日間コース

DAY 1:
DAY 2:
DAY 3:
DAY 4:
DAY 5:
DAY 6:

木工旋盤4日間コース

1月-2月
DAY 1: 1月27日(土)
DAY 2: 1月28日(日)
DAY 3: 2月3日(土)
DAY 4: 2月4日(日)

*都合が合わない場合、1日のみ振替に対応いたします。
*2日以上合わないという場合は、事前にご相談ください。
*同時に受講されるメンバーと調整し、全体のスケジュールを変更する場合もございます。
*遠方からの参加の場合、宿泊場所もご紹介いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

レッスン内容

-Lesson Details-

木工技術6日間コース

木組みのスツールを一人一脚作ります。その中で、木材の種類、性質、見方、使い方、
木工機械の安全な利用方法、電動工具の使い方を習得します。
課題制作
定員
時間
レッスン費
内容
木組みの作業スツール
4名
全日 9:30 ~ 16:00
¥110,000(税込)
Day1

講義:木材の基礎 / 木工の基本 / 木工の工程の考え方

実習:木取り

使用する木工機械 / 電動工具

(バンドソー、手押しかんな盤、自動かんな盤)

Day2

実習:木取り

使用する木工機械 / 電動工具

(昇降盤、横切り盤)

Day3

実習:サンディング、座板矧ぎ、仕口加工

使用する木工機械 / 電動工具

(ドラムサンダー、ビスケットジョイナー、ドミノ)

Day4

実習:仕口加工続き、駒留、座板加工、面取り

使用する木工機械 / 電動工具

(ドミノ、トリマー、ルーター)

Day5

実習:仕上げサンディング、組み立て、駒留制作

使用する木工機械 / 電動工具

(昇降盤、横切り盤、トリマー、ボール盤)

Day6

実習: 駒留制作、塗装の基礎、仕込み

使用する木工機械 / 電動工具

(昇降盤、横切り盤、トリマー、ボール盤、インパクトドライバー)

特記事項
レッスン費には、
・オリジナルテキスト
・材料費
・工房利用チケット(3時間x4回分)
を含んでおります。

以下のものは各自ご用意ください
(ツバキラボにて購入も可能です。)
・直尺150mm
・直尺300mm
・ノギス
・スコヤ
・ケガキゲージ(希望者のみ)

木工旋盤4日間コース

木工旋盤の安全技術講習を徹底して行います。
センターワーク、フェイスワークといった基本技術を習得し、
丸棒や装飾的な形状の加工方法、小皿・お椀・平皿などの食器などを制作します。
課題制作
定員
時間
レッスン費
内容
丸棒・小皿・お椀・平皿
5名
全日 9:30 ~ 16:00
¥99,000(税込)
Day1 講義:木材の基礎 / 木工旋盤とは /
木工旋盤の基礎知識、機械各部名称 / 刃物の種類

実習:センターワーク(スピンドル)

丸棒の削り方 / 装飾削り

Day2 実習:フェイスワーク(小皿制作)
Day3

実習:フェイスワーク(お椀製作)

刃物の研ぎ

Day4

実習:フェイスワーク(平皿制作)

塗装:オイル塗装 / ウレタン塗装 / ガラス塗装

特記事項
レッスン費には、
・オリジナルテキスト
・材料費
・工房利用チケット(3時間x4回分)
を含んでおります。

以下のものは各自ご用意ください
(ツバキラボにて購入も可能です。)
・直尺150mm
・直尺300mm
・ノギス