
レッスンを受講し終えたメンバーたちは今こんなことをしています。6(パーソナルイージーチェア)
ゴールデンウィークも最終日。
この連休中ほぼ毎日工房を開けており、たくさんの人に工房利用に来ていただきました。
中には、ゴールデンウィーク中に完成させることを目標に連日来ていただいた会員さんもいます。
その中の一人、
長い時間かけて作り続けてきたイージーチェアが完成しました!
レッスン受講前から椅子を作りたい、という要望があり、
レッスン受講中から設計図などを書くくらい熱心に取り組んできました。
レッスン後の最初の作品がイージーチェアは難関
一人掛けのイージーチェア。
椅子の構造を学んだわけでもないですし、
各パーツの接合が角度がついていて、加工も非常に難しい。
「最初はもっと簡単なものから始めた方がいいんじゃないですか。。。?」
とアドバイスしましたが、
「まずはやってみないとわかんないですから」と。
椅子の設計として強度が出ない構造など問題もありましたが、
とりあえずやってみます、と。
少し構造や加工に関してアドバイスしながら、進めてきました。
苦難の連続ですが、こつこつと作業を積み重ねる
途中何度も加工ミスを繰り返し、そのたびに設計変更をしたりとなかなかスムーズにいきません。
もちろん難しいことをにチャレンジしているので当たり前なんですが、
とにかくこの会員さんのすごいところは、設計図を書き直し、調べれるところは自分で調べ、
またホームセンターなどにも通ったりして、挫折せず継続してきたこと。
頭が下がります。
4月からは集中的に通われて一気に作業を進めてきました。
これまで地道にパーツを加工してきて、仮組みで初めて椅子の姿になったときは感動でした。
実は、設計やデザインというのは、形を決めることだけをさしません。
作りやすさ、組み立てやすさなどさまざまなことを考慮して決めていきます。
今回のイスは正直組立てがすごく難しい構造でした。
ですので、僕もフルでサポート。
いろいろトラブルはありましたが、なんとか椅子に組みあがりました!よしっ!
そして塗装です。今回はオイル塗装で仕上げました。
最後に、クッションです。
これも専門の人に作ってもらいますか?とアドバイスしましたが、自分でやってみます、と。
すごい!
ただ、いきなり何でもかんでも自分でやると大変なので僕も知っている限りのことでサポートして一緒に作りました。
本来ソファ的なクッションになると縫製が必要になりますが、今回は椅子張り的な感じで作りました。
そして完成したのがこちらのイージーチェア
もちろんたくさん改善点はあります。
でも、初めて作った木工作品がこの椅子だとしたら、それは本当にすごいこと!!
あきらめないこと。
こつこつやり続けること。
そんな努力が実を結んでできたイージーチェアです。
本当にお疲れさまでした!
この会員さんは、次はダイニングチェアに取り組まれるようです。
制作意欲がすごいです。
この記事へのコメントはありません。